~こころを癒してきました~

先日、上野の国立博物館で特別展「聖徳太子と法隆寺」を鑑賞してきました。

 

法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある世界最古の木造建築を有するお寺です。

日本初の世界遺産に登録されて、最古のパワースポットでもあります。

聖徳太子は、法隆寺を築き仏教を日本中に広めた人物であり、わずか20歳にして摂政となり天皇に代わり政務をとる役職につきました。

このようなことから、法隆寺は「学業成就」「入学祈願」「諸願成就」などの御利益があるとされています。

私も「諸願成就」のため、そしてこころを癒されるために、国宝の薬師如来坐像に手を合わせにいきました。

コロナの関係で旅行は行けないですが、1時間半かけてゆっくり鑑賞することで、奈良の法隆寺に行った気分になりました。

 法隆寺南大門から西側に位置する西円堂の見どころは、なんといっても国宝の薬師如来坐像です。